価値ある無価値

自立(自律)の追求

比べる文化

ふと自分の人生で一番幸せだった時間を思い出してみた。

決して今の生活に不満があるわけではないが、自分にとって何が幸せかを考えることは、この先の人生で必ず為になると思い、少し時間をとることにした。

思い返してみると、最高に自分が輝いて見えた時が4回ほどあった。
それぞれに、たくさんのエピソードがあり、思い出すだけで胸が熱くなる。

そして、どれも共通して言えることがある。

・お金を必要としていなかったこと
・服装、身なりは気にしていなかったこと
・仲間に恵まれていたこと
・弱い自分を曝け出し、本音で会話していたこと
・他人を尊敬していたこと

幸せと思えた時の自分は、全てを持っていた。
金も家も服もご飯も、生きる為に最低限必要なものは全て。

一月に1万円も満たない贅沢で幸せでいられるのだから、
生活の水準を上げても幸せであるとは限らないらしい。


着飾ることをやめ、内面の自分を共感してもらうことに幸福を感じ、尊敬と愛情を持って人と接する事で幸せになれることを確認できた。



特定の人を見て思うことがある。
その人はどうしてありもしない不安と戦っているのだろう、他人と比べることを止め、上か下かの基準がなくなる日は来るのだろうかと。

周りよりいい暮らしをすることが幸せなのだろうか。

人よりいい服をきて、いい物を食べて、いい家に住むこと自体に何の価値があり、人より優位にたった先に何があるのか。

自分で自分の為に生きないのであれば、誰がその人生を生きてくれるのだろう

物の価値

僕が毎日食べているひよこ豆の缶詰。
そして必ずと言っていいほど、この缶詰に入っている黒ずんだ豆。
250gの缶におよそ1つか2つは入っている。

僕はいつもこれを当たりと呼んでいた。
そして昔から大多数に隠れている異種を探すのが好きだった。
小さい頃食べていたピンキーがそうだったように。

しかし、中にはこの豆を不揃いだと言う理由で捨てる人、もしくは不純物だと言って怒りだす人もいるかもしれない。
こんな人たちにとってはハズレである。

同じ対象物でも人によって見方が変わるらしい。

だがあることに気がついた。

ハートのピンキーと黒ずんだ豆の違いは一体なんだろう。
嬉しい感情と不快な感情の決定的な違いはどこにあるのだろう。
それぞれ同じ材質で一缶、一箱に1、2つの割合で入っていて
形、色の違いがあるのみ
そもそも価値とはどうやって決まるのだろう

いくつか要因を考えた

もしかしたら会社側の意図が関係しているのかもしれない。
わざと入れているのか、誤って入ってしまったのかでは受け取り側に大きな違いがある。

しかし、ハートは故意的にいれ、黒豆は不注意で入ってしまったと誰が決めたのだろう。

もしかしたらピンキーを製造する機械の問題で数個に一個、丸いはずのピンキーがハート型になってしまうのかもしれない。

逆にひよこ豆の会社が1000粒に一つわざと黒い豆を入れている事実があるとして、どうしてそれを疑うことができるのだろう。

ハートはみんなに受け入れられ、会社側も堂々とCMに「ハートがたまに入っています」と言えるだろう。
機械の弱点を「ハート型」が助けてくれた可能性もある。

黒い豆には栄養価がふんだんに入っていて、本当は全部黒くしたいが、そうしてしまうとコストがかかるから少ししか入れることができないのかもしれない。

見えない真実はいくらでも考えられるのであてにするべきでは無いだろう。



では次に見た目の良し悪しで価値は決まるのだろうか?
直感で好き、嫌いを判断しそれが価値に直結しているのかもしれない。

ここでも疑問が浮かぶ

それでは不揃いで見た目の悪い穴のずれた硬貨にはどうして価値がつくのだろうか。

こうなると見た目で価値を判断するのも完璧では無いようだ。



これらをまとめて僕なりに出した答えは

「物の価値はそれ自体には何の価値もなく、それに同意した人の数や価値観で決まる」


つまり黒い豆には自分一人が同意した分の価値があると言うこと。


希少性、要素、質は価値を決める上で全てではないことが自宅のキッチンでわかった

欲しいものを手に入れる力

僕 :「僕の夢はね、」 
友人 :『へぇーすごいじゃん!』

僕 :「今はこういう事をしているんだ!」 
友人 :『へぇーすごいね!』


一部の友人は、僕の話を「すごいねー」 で片付ける

えーっと、、、なにがすごいの? 
まるで接客をされてる気分。

話もろくに聞いてないのに感想が早すぎる
自分が欲しいのは感想ではなく意見だ
だから会話はいつも不完全燃焼



”頼む、俺の話をちゃんと聞いてくれ” と

いつもならこう思うが今日の僕は違う



これは僕に問題がある



もし相手に興味がないなら、熱く語っても返答はいつも
根拠のない褒め言葉か、そこから始まる相手の自慢話。


そう、ほとんどの人は自分と関係ない話に興味がない
それを理解しないことには会話はうまく回らない。



自分だったら興味の無い話をどれだけ聞けて、どれだけの意見を言えるだろうか。どうやら返答に困った時、この「すごい」はとても便利な言葉になる。


だとしたら大事なのは、どうやって相手に興味を持たせつつ、自分が欲しい答えを聞き出すかを考えること。


話を聞いてもらいたいだけなのか、相手の意見が欲しいのか、
そこを透明にしないことには会話に満足することは難しい。




欲しいものは自分の力でいくらでも手に入る


うまく行かないのは環境ではなく全て自分次第

ありがとう友達

モテない男子

今日友達に悩みを相談されました。

いつも自分の居る場所が苦痛みたい。

僕はその子にアドバイスをしました。


「普段の選択を、自分にとって居心地のいい楽な道を選べば、そこにいるのは同じ理由で集まった君の嫌いな人達だよ。」


いい出会いがあったとしてもそれは受動的であり、運任せであると、
良い環境は自分で選ぶことができるんだよ、ってことを伝えたかった。


「悩んでいるなら、自分が選びそうにない方に行ってみたら?」


真剣に悩みを聞いた後の僕なりのアドバイス。

その後気づいた


ただ聞いて欲しいだけの悩み相談に、真剣に聞いて答えを出したがる僕。

モテない男子。

隠したくない秘密


3月25日2020年 オーストラリにて

これは、僕の身に起きた間違いなく人生を大きく変えるであろう出来事の話。


寝る前の習慣にもなっている僕の将来設計。
いつものようにベッドの上で自分のやりたいこと、将来について考え混んでいた昨晩、突如としてそれは現れた。



無限の可能性と大冒険の始まりのような興奮

そして

俺ならなんでもできる


冗談でも大袈裟でもありません。
知らずうちに出来上がってしまった自分の中での社会のルールや常識、そんなことを一旦全部忘れ、本気で ”なんでもできる” そう思えた。


その言葉を邪魔する感情は一切なく、小さい頃はあったどこか懐かしい心(間違った常識を植え付けられる前の純粋な少年時代)を思い出すかのようにワクワクした気持ちがが僕の頭から爪先まで駆け巡る。

”今日が僕の2度目の誕生日だ” そんなことさえ思った


余韻も束の間、僕が次に起こした行動は成功者の言葉を聞くことだった。


走るための燃料は手にいれた。
ただ走る前に、僕の見たビジョンと成功者のそれを照らし
合わせ、共通認識として持っておきたかった。

この感情は成功に役立つのか、
つまりこの感情の答え合わせがしたかったのだ。

僕は、画面上の孫さんホリエモンの話のなかで今の僕にしか
気づけないメッセージを聞き逃さないように慎重に聞いた。

その動画はどちらも未来ある学生に向けた有名なスピーチ
だったが思った通り、入ってくる内容は以前とは全く違うものになっていた。

そして動画を見終わって静かに安堵した。



”やっぱり僕は間違っていない”


笑われ、否定されても不可能がないことを証明してきた人がいる。
きっと彼らも、僕が昨夜抱いた感情を心のどこかに必ず持っているはず。
勘違いでもいい。一瞬でも ”本気で” そんな人達と仲間意識を持つことができたのだから。


こうなったら僕の体が寝ることを許さない。
夜中の1時を回ろうと関係ない、
次々と興味深い問題が浮かんでくる。



”制限を無くした状態でほんとにやりたいことってなんだろう”

”これからなにを極めよう”



今の考えが煮詰まったら僕の人生は日を増して面白くなっていく。
そのワクワクできっと今日も眠れない。






”人生の本質は楽しむこと”


この話は分かる人にだけ分かればいい

もし同じ経験したことある人いましたらコメントください。
きっと僕はあなたを全力でサポートします。

言葉はアートだ 間違いない


『会話』をここでは『絵』に例えます


まず1人1枚無限に描けるキャンバスを持っているとします。
使う絵具は、その人の持っている 口調、言語、表情(リアクション) で色が変わります。


絵の上手さは言葉の聞き取りやすさに比例します。

会話の度にその言葉は絵に変わり相手のキャンバスに描かれていきます。
これらを使って相手のキャンバスにどんな絵を描くかで、
その人が評価されていくと言う話です。





ある人はたくさんの色を使いみんなが喜ぶ素敵な絵を描きます。


ある人は自分だけが持っている色を使って純粋で美しい絵を描きます。


ある人は自分の色をまだ理解していないのに素直で優しい絵を描きます。



一度描かれた絵は消すことができません